2006-01-01から1年間の記事一覧

アメリカ英語の発音における母音・子音の変化・省略

英語教材に、実際のアメリカ英語での発音が記載されているものがあり、興味深かった。 例文1: Catherine should not have argued with the executives. The fallout is that she'll probably never get another promotion. (fallout: the accidental result …

他人に聞こえがいい自分ではなく、ありのままの自分を生きる

アメリカのラジオネットワークNPR(National Public Radio)の「Morning Edition」という番組では毎週月曜日に「This I Believe」という5分ほどのコーナーが放送される。一般の人から募った自分の信念に関するエッセーを、作者自身が読み上げるものである。ウ…

オタクは日本を代表する文化現象と国際的に認知されている

アメリカのラジオネットワークNPRにWorld Story of the Dayというポッドキャストがある。1日に放送された米国外のニュースの中で最も価値のあるものを届けるというポッドキャストである。2006年11月25日分はRevenge of Japan's Nerds(日本のオタクの復讐)と…

英語の専門家による短い単語の薦め

A Way with Words*1というラジオ番組の10月28日放送分で、いくつかの内容の1つとして、短い単語の利用を薦めていた。その回は以下で聞くことができる。 その薦めはSPELL (Society for the Preservation of English Language and Literature) members' handbo…

ノートパソコンの英語キーボードはネットオークションで買えばいい

IT

私はずっと英語キーボードを使っている。正しいブラインドタッチは日本語キーボードだとやりにくく、日本語特有のキーはなくてもなんとかなるからである。そして、OSは日本語版である。日本製のソフトの場合、日本語OSしか考慮に入れていない場合もあり、日…

Appleの共同創業者スティーブ・ウォズニアックのギーク的人生観

アップル・コンピュータ社を作ったのは2人のスティーブである。現CEOのスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックである。アップル社のApple IIはIBM PCが出るまではパソコンの代名詞であった。ウォズニアックはそのApple IIのハードウェアとソフト…

もと弦理論(string theory)研究者からの弦理論批判

ラジオ番組KQED Forum(サンフランシスコ制作)の2006年9月28日の放送に、理論物理学者のリー・スモーリン(Lee Smolin)が出演し弦理論(string theory)への批判を展開していた。以下で聞くことができる。 番組の内容は、スモーリンが最近出版した「The Trouble …

極限的な子育て

ラジオ番組This American Lifeの2006年9月15日放送分は、極限的な子育てについてだった。題名は「Unconditional Love」である。その回のウェブページで番組のストリーミングを聞くことができる。MP3ファイルのダウンロードも一応可能で、その方法については…

YouTubeを辞書の補助として使う

The Tipping Pointという本読んでいたら、以下のような部分があった。 Airwaking is the name given to the skateboarding move in which the skater takes off from a ramp, slips his board from under his feet, and then takes one or two long, exagger…

英語の発音に関するトリビア

NPRのラジオ番組にA Way with Wordsというものがある。聴取者から英語に関する質問を受け、英語学の専門家2人がそれに答えるという形式の1時間番組である。ポッドキャストのURLはこれである。その2006年9月4日放送の回で以下のことを言っていた。 発音の専門…

企業の研究開発部門が研究成果を発表する意義

IT ConversationsでYahoo! ResearchのUsama Fayyadの講演を聞いた。以下で聞ける。 Yahoo! Researchの研究内容や研究に対するスタンスが興味深い。中でも印象に残ったのは以下の点である。 Yahoo! Researchは研究成果を積極的に発表する。各研究者の卓越性を…

クリス・アンダーソン、ロング・テールを語る

ロング・テールという概念を雑誌Wiredの記事で2004年に提唱し、最近まさに「The Long Tail」と題する本を出版したクリス・アンダーソンがラジオ番組Tech Nationに出演していた。以下で聞ける。 以下の点が印象に残った。 ロング・テールの概念を考えるきっか…

「利己的な遺伝子」と宗教の共通点

IT Conversationsでミームと「利己的な遺伝子」 との共通点についての講演を聞いた。「利己的な遺伝子」というのは、1976年に発刊された同名の本で述べられたことがらで、生物は遺伝子が自分のコピーを残すために存在している、という考え方である。講演者は…

男女の脳の違い

KQED Forumというラジオ番組で男女の脳の違い(その回の題名はFemale Brain)についてとりあげていた。ストリーミングとMP3ファイルのダウンロードで聞ける。印象に残ったのは以下の点。 妊娠8週間までは男女の脳に違いはないが、その時点で睾丸ができて男性…

加工食品は脳を飢餓状態にし肥満をもたらすとの仮説

加工食品には糖分が多く、食物繊維が少ない。100%果汁も含めてそうである。そういった加工食品の作用により脳が飢餓状態(=カロリー不足)と誤認識し、その結果肥満がもたらされるのではないか。そのような肥満に対する新たな仮説を、カリフォルニア大学サン…

Amazon.comのシステムは広義のSOAでできている

ウェブサイトACM Queue上のACM Queue CastというポッドキャストでAmazon.comのCTOがインタビューを受け、Amazon.comのシステム・アーキテクチャについて語っている。リンク先には音声ファイルと共に、筆記録もあるので勉強にもいいと思う。私は以下の点が印…

MIT製のコンピュータ制御の精密工作機械セット「ファブラボ」

マサチューセッツ工科大学(MIT)のビット原子センター(The Center for Bits and Atoms)は、レーザーカッターや精密研磨機などの精密工作機械をセットにし、全体をコンピュータ制御にした「ファブラボ」(Fabrication Laboratory略してFab Lab)を開発している。…

RSSに関心があるならAtomに注目するべき

RSSと同様に、ブログやニュースサイトの記事の一覧を示すデータ形式として、Atomという形式が使われている。普及度はRSSのほうが高く、Atom 1.0とRSS 2.0では記述能力にそれほど差がないことから、新たにRSS的データを生成するのであればRSS 2.0だけを考えれ…

特殊な鍵を挿してたたくだけのピッキング「鍵たたき開錠」

概要 熟練を要せず、特殊な鍵を鍵穴に挿し、それをドライバーの取っ手などでたたいて、数秒で鍵を開けてしまう「鍵たたき開錠」とでも言うべき手法がある。その手法について警告を発しているグループ(後述のToool)によれば、従来から安全性が低いとされてい…

中国の経済発展が日本や世界の環境に大きな影響を与えている

米国のラジオ番組On Pointの7月6日の放送の前半で中国の自動車社会について取り上げている。それによると: 中国は自動車ブームである 1988年に高速道路の総延長は11マイルだったのが、現在は2万3000マイルで、これは米国に次ぐものである。 自動車保有台数…

WEB2.0アプリのデータセンターに日本の社会インフラは不利

IT

大規模インターネットアプリケーション向けのデータセンターでは電力消費が大きな問題である。電力料金が相対的に高い日本では、データセンター立地の上で不利である。昨日と今日見聞きした2つの話からそう感じた。背景として、Googleの出費の最大の項目は電…

ウェブ上のビデオ編集ソフトEyespotの利点

ウェブ・アプリケーションとして実装されているビデオ編集ソフトEyespotには、従来型のビデオ編集ソフトにはない利点がある。ユーザーが提供した素材があることである。ポッドキャストInside the Netの第26回でEyespotを紹介していて、その中でこの利点が挙…

複数のRSSを1つにまとめてFTPでサーバーに置くプログラムmergerss

動機 mixiにはブログのRSS配信を「日記」として登録できるが、登録できるRSSは1つだけである。自分の複数のブログの更新をmixiで知らせたいと思い、RSS配信を1つにまとめるFrankenfeedを使ってみたが、思ったようには動作してくれなかった。 そこで、mergers…

日本でポッドキャストを聞いている人はかなり少なそう

6月8日(木)、「podcasting概観」と題してInterop 2006でポッドキャストの話をした。スライドをここに置いた。聞きに来ていた人30〜40人に以下のことを尋ねた。 ポッドキャストを聞いたことがない→0 定期的に聞いているポッドキャストがある→5人くらい 定期的…

レッシグ教授と通信業界団体代表によるネット中立性の討論

今年3月ころ日本でも少し話題になったネット中立性(net neutrality)の議論が米国議会での法制化の動きに呼応して、再び盛り上がっている。ラジオ番組On Pointで6月1日に「Net Neutrality」と題する討論が放送された。討論の参加者は数人居たが、基本的には以…

アルゴリズムというレシピからソフトウェアという料理を作り上げる

Ask.comのアポストロス・ジェラスーリス(Apostolos Gerasoulis)が、Tech Nationのインタビューで、コンピュータ・システムにおけるアルゴリズムの位置づけについて言及している。ジェラスーリスはAsk.comの検索技術を開発した人で、元ラトガース大学教授であ…

脳の成長過程

新生児は脳に1000億の神経細胞を持つが、神経細胞間の接続はまだ少なく、ミエリン鞘を持つものも少ない。ミエリン鞘を持つ神経細胞は信号をより早く伝え、効率よく情報処理をおこなえる。 10歳までに何兆もの新たな接続が形成される。小さい頃の経験は発達や…

CygwinのOpenSSHの使い方の解説

IT

Windows上で安価に安全に遠隔接続をおこないたい場合にCygwin上でOpenSSHを使うことが考えられる。そのためのもろもろの設定と使い方の例を書いて、ここに載せた。 ちなみにこれはUNIXマガジン2004年8月号に吉田昌英のペンネームで書いた記事を再構成したも…

メールの表示順序を新しいものからにした

メールを使い始めてから20年以上、メールは古いものから順に表示し、古いものから順に読んでいた。それが自然だと思っていた。会社のメールアドレスには毎日数百通のメールが来る。大量のメールをいかに効率良く処理するかは切実な問題である。あるメールに…

ブログのいろいろな使い方

私のブログの使い方を紹介してみよう。頻度の多寡はあるが更新を続けているブログを私は6つ持っている。その内訳は: 一般公開ブログ4つ。このブログの他に3つあり、それらはこのブログのページの左側にリンクがある 自分の公式ブログ(このブログ) 単なる思…