英語番組紹介

海賊の「ビジネスモデル」

Planet Moneyというポッドキャストの4月22日配信の回で、ソマリアの海賊の「ビジネスモデル」を紹介していた。 海賊団を組織するには15万米ドルから25万米ドル必要。 その資金で、高速船や武器(AK47ライフルやロケット弾)を調達し、構成員を雇う。 海賊団の…

足の人差し指・中指・薬指を表す英単語はない

A Way with Wordsという英語のラジオ番組の9月27日放送分で知ったのだが、英語には足の人差し指・中指・薬指を表す言葉はないのだそうだ。もちろん、足の親指の隣の指など伝える方法はいくらでもあるが、決まった言い方はないとのこと。アメリカで放送されて…

Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう

IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要…

確率の罠--99%確かな検査で病気だと言われても本当に病気である確率は99%ではない

1年に1回、TEDという会議が開かれて科学・技術・社会学・社会活動・政治・音楽・エンターテーンメントなどさまざまな分野の最先端の人が講演をおこなっている。ビデオ・ポッドキャストでその年の会議の講演や以前の講演が配信されている。 2005年のTEDで統計…

世界人口は21世紀中に減少に転じ世界全体が高齢化する

少子高齢化は日本の課題である。先進国の多くがかかえている問題でもある。実は先進国に限らずほとんどの国が少子高齢化への道を歩んでおり、世界全体が高齢化社会に向かっていることを、2004年8月13日におこなわれたセミナーの音声と資料で知った。音声は以…

1週間に4時間しか働かない人の仕事術

1週間(1日ではない)に4時間しか働かない会社社長が、効率的な仕事のしかたの指南をしている講演があった。3月にテキサス州でおこなわれたSouth by Southwestというメディア関係のイベントの中でおこなわれた「The 4-Hour Workweek: Secrets of Doing More wi…

誰のせいでもありません。愛するだけでいいのです

アメリカのラジオネットワークNPRで毎週月曜日に放送される、This I Believeで2月12日に放送されたエッセーは「There Is No Blame; There Is Only Love.」と題するものであった。リンク先では音声がストリーミングで聞け、また、全文が掲載されている。その…

自分の仕事を見つめ直す8つの質問

KQED Forumというラジオ番組の2月8日放送分に「Finding Your Dream Job」と題する回があった。以下でMP3ファイルを入手できる。 その前半部分で、自分の仕事を見つめ直すための8つの質問を紹介していた。 Do you feel your work is important? Do you get to…

国際貿易協定交渉の内幕

BBC Documentary Archive(ポッドキャストはこれ)で、War by Other Meansと題して、国際貿易協定交渉の内幕が報告されていて、興味深かった。2回シリーズで、以下でMP3ファイルを入手できる。 交渉は非公開で、かなり激しいやりとりが行なわれているという。…

コードの行数を数えるのは楽譜の音符を数えるのと同じ

IT Conversationsで、The Other Digital Divideと題する内容があった。以下でMP3のファイルが入手できる。 その中で、表題のことが指摘されていた。いいたとえだ。音符の数で、音楽の生産性は量れないことは明白だ。音符の数を数えることにたとえれば、プロ…

どのような話が記憶に残り人を奮い立たせるのか

米国のラジオネットワークNPRの番組Technationにスタンフォード大学教授のチップ・ヒース氏が出演していた。同氏は組織行動学が専門で、都市伝説の研究している。同氏はMade to Stickという本を最近出版し、番組はその本の内容に沿っていた。MP3のファイルは…

他人に聞こえがいい自分ではなく、ありのままの自分を生きる

アメリカのラジオネットワークNPR(National Public Radio)の「Morning Edition」という番組では毎週月曜日に「This I Believe」という5分ほどのコーナーが放送される。一般の人から募った自分の信念に関するエッセーを、作者自身が読み上げるものである。ウ…

オタクは日本を代表する文化現象と国際的に認知されている

アメリカのラジオネットワークNPRにWorld Story of the Dayというポッドキャストがある。1日に放送された米国外のニュースの中で最も価値のあるものを届けるというポッドキャストである。2006年11月25日分はRevenge of Japan's Nerds(日本のオタクの復讐)と…

英語の専門家による短い単語の薦め

A Way with Words*1というラジオ番組の10月28日放送分で、いくつかの内容の1つとして、短い単語の利用を薦めていた。その回は以下で聞くことができる。 その薦めはSPELL (Society for the Preservation of English Language and Literature) members' handbo…

Appleの共同創業者スティーブ・ウォズニアックのギーク的人生観

アップル・コンピュータ社を作ったのは2人のスティーブである。現CEOのスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックである。アップル社のApple IIはIBM PCが出るまではパソコンの代名詞であった。ウォズニアックはそのApple IIのハードウェアとソフト…

もと弦理論(string theory)研究者からの弦理論批判

ラジオ番組KQED Forum(サンフランシスコ制作)の2006年9月28日の放送に、理論物理学者のリー・スモーリン(Lee Smolin)が出演し弦理論(string theory)への批判を展開していた。以下で聞くことができる。 番組の内容は、スモーリンが最近出版した「The Trouble …

極限的な子育て

ラジオ番組This American Lifeの2006年9月15日放送分は、極限的な子育てについてだった。題名は「Unconditional Love」である。その回のウェブページで番組のストリーミングを聞くことができる。MP3ファイルのダウンロードも一応可能で、その方法については…

英語の発音に関するトリビア

NPRのラジオ番組にA Way with Wordsというものがある。聴取者から英語に関する質問を受け、英語学の専門家2人がそれに答えるという形式の1時間番組である。ポッドキャストのURLはこれである。その2006年9月4日放送の回で以下のことを言っていた。 発音の専門…

企業の研究開発部門が研究成果を発表する意義

IT ConversationsでYahoo! ResearchのUsama Fayyadの講演を聞いた。以下で聞ける。 Yahoo! Researchの研究内容や研究に対するスタンスが興味深い。中でも印象に残ったのは以下の点である。 Yahoo! Researchは研究成果を積極的に発表する。各研究者の卓越性を…

クリス・アンダーソン、ロング・テールを語る

ロング・テールという概念を雑誌Wiredの記事で2004年に提唱し、最近まさに「The Long Tail」と題する本を出版したクリス・アンダーソンがラジオ番組Tech Nationに出演していた。以下で聞ける。 以下の点が印象に残った。 ロング・テールの概念を考えるきっか…

「利己的な遺伝子」と宗教の共通点

IT Conversationsでミームと「利己的な遺伝子」 との共通点についての講演を聞いた。「利己的な遺伝子」というのは、1976年に発刊された同名の本で述べられたことがらで、生物は遺伝子が自分のコピーを残すために存在している、という考え方である。講演者は…

男女の脳の違い

KQED Forumというラジオ番組で男女の脳の違い(その回の題名はFemale Brain)についてとりあげていた。ストリーミングとMP3ファイルのダウンロードで聞ける。印象に残ったのは以下の点。 妊娠8週間までは男女の脳に違いはないが、その時点で睾丸ができて男性…

加工食品は脳を飢餓状態にし肥満をもたらすとの仮説

加工食品には糖分が多く、食物繊維が少ない。100%果汁も含めてそうである。そういった加工食品の作用により脳が飢餓状態(=カロリー不足)と誤認識し、その結果肥満がもたらされるのではないか。そのような肥満に対する新たな仮説を、カリフォルニア大学サン…

Amazon.comのシステムは広義のSOAでできている

ウェブサイトACM Queue上のACM Queue CastというポッドキャストでAmazon.comのCTOがインタビューを受け、Amazon.comのシステム・アーキテクチャについて語っている。リンク先には音声ファイルと共に、筆記録もあるので勉強にもいいと思う。私は以下の点が印…

MIT製のコンピュータ制御の精密工作機械セット「ファブラボ」

マサチューセッツ工科大学(MIT)のビット原子センター(The Center for Bits and Atoms)は、レーザーカッターや精密研磨機などの精密工作機械をセットにし、全体をコンピュータ制御にした「ファブラボ」(Fabrication Laboratory略してFab Lab)を開発している。…

RSSに関心があるならAtomに注目するべき

RSSと同様に、ブログやニュースサイトの記事の一覧を示すデータ形式として、Atomという形式が使われている。普及度はRSSのほうが高く、Atom 1.0とRSS 2.0では記述能力にそれほど差がないことから、新たにRSS的データを生成するのであればRSS 2.0だけを考えれ…

中国の経済発展が日本や世界の環境に大きな影響を与えている

米国のラジオ番組On Pointの7月6日の放送の前半で中国の自動車社会について取り上げている。それによると: 中国は自動車ブームである 1988年に高速道路の総延長は11マイルだったのが、現在は2万3000マイルで、これは米国に次ぐものである。 自動車保有台数…

ウェブ上のビデオ編集ソフトEyespotの利点

ウェブ・アプリケーションとして実装されているビデオ編集ソフトEyespotには、従来型のビデオ編集ソフトにはない利点がある。ユーザーが提供した素材があることである。ポッドキャストInside the Netの第26回でEyespotを紹介していて、その中でこの利点が挙…

レッシグ教授と通信業界団体代表によるネット中立性の討論

今年3月ころ日本でも少し話題になったネット中立性(net neutrality)の議論が米国議会での法制化の動きに呼応して、再び盛り上がっている。ラジオ番組On Pointで6月1日に「Net Neutrality」と題する討論が放送された。討論の参加者は数人居たが、基本的には以…

アルゴリズムというレシピからソフトウェアという料理を作り上げる

Ask.comのアポストロス・ジェラスーリス(Apostolos Gerasoulis)が、Tech Nationのインタビューで、コンピュータ・システムにおけるアルゴリズムの位置づけについて言及している。ジェラスーリスはAsk.comの検索技術を開発した人で、元ラトガース大学教授であ…