2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

脳の成長過程

新生児は脳に1000億の神経細胞を持つが、神経細胞間の接続はまだ少なく、ミエリン鞘を持つものも少ない。ミエリン鞘を持つ神経細胞は信号をより早く伝え、効率よく情報処理をおこなえる。 10歳までに何兆もの新たな接続が形成される。小さい頃の経験は発達や…

CygwinのOpenSSHの使い方の解説

IT

Windows上で安価に安全に遠隔接続をおこないたい場合にCygwin上でOpenSSHを使うことが考えられる。そのためのもろもろの設定と使い方の例を書いて、ここに載せた。 ちなみにこれはUNIXマガジン2004年8月号に吉田昌英のペンネームで書いた記事を再構成したも…

メールの表示順序を新しいものからにした

メールを使い始めてから20年以上、メールは古いものから順に表示し、古いものから順に読んでいた。それが自然だと思っていた。会社のメールアドレスには毎日数百通のメールが来る。大量のメールをいかに効率良く処理するかは切実な問題である。あるメールに…

ブログのいろいろな使い方

私のブログの使い方を紹介してみよう。頻度の多寡はあるが更新を続けているブログを私は6つ持っている。その内訳は: 一般公開ブログ4つ。このブログの他に3つあり、それらはこのブログのページの左側にリンクがある 自分の公式ブログ(このブログ) 単なる思…

アメリカでフィットやヴィッツが売れ始め、より小型な車への模索も

アメリカでコンパクト・カーと言えば、カローラやシビックのサイズの車を指し、それより小型の車、ホンダのフィット、トヨタのヴィッツ(日本国外ではYarisという名前)、ミニクーパーなどはほとんど見かけなかった。しかし、昨今の石油高や環境への配慮の動き…

Frankenfeedを使ってみる

IT

mixiに日記として、himazu memo 2.0を登録していたのだが、このブログの記事も併せてそこに載せられたらいいのにと思っていた。 ふと、少し前にポッドキャストInside the NetでBig in JapanというWeb 2.0な会社(日本とは関係ない)を紹介していたことを思い出…

医食同源の科学的検証

食生活を改善することで、病気を避けることはもとより、病気の進行を食い止め、更に病気を治すこともできる。コーネル大学教授で菜食主義者で、米国政府の栄養政策にも長年関わっているのコリン・キャンベルがその科学的根拠を講演で述べている。IT Conversa…

脳の三次元画像の精神科医療への応用

精神病患者は脳に目に見える形で変化をきたしていることがある。画像診断をおこなうことでより適切な治療が可能となる。SPECT (Single Photon Emission Computer Tomography) 技術による脳の三次元画像が一般化すれば精神科医療に大きな変革が訪れる。IT Con…