2007-01-01から1年間の記事一覧

Carved in Sand: When Attention Fails and Memory Fades in Midlife

中年のジャーナリストの筆者が、自分の知的能力に衰えを感じはじめて、自ら以下の様々な対策を講じる3年間の過程を書き綴った本である。 複数のことを同時にすることを避ける サプリメント 脳トレ的なトレーニング 知覚促進作用のある薬物。具体的には以下の…

blink

マルコム・グラッドウェル(Malcolm Gladwell)氏の第1作「The Tipping Point」に続いて、第2作「blink」を読んだ。ペーパーバックで本編が260ページほど。 内容は、直感的/無意識の判断に関する考察で、興味深い事例・考察満載である。たとえば: 直感的/無…

新しい知識・技能を仕事を通じて身に付けて行けば仕事と人生が両立できる

Ruby on Railsで有名な37 Signalsのデビッド・ハンソン氏が同社のブログ「Signal vs. Noise」で、新しい技術に追随するにはどうしたらいいか、書いている。以下は、その翻訳である。 質問: ソフトウェア技術者として、私は学ぶべき新しい技術や言語の量にし…

iPodで聞く・見るファイルをiTunesにインポートする代わりにポッドキャストにする

イベントの音声や映像が、ウェブサイトから提供されることがある。それをiPodで聞きたい・見たいとしよう。ポッドキャストとして提供されていれば、それをiTunesに登録すればよいが、そうなっていない場合も多い。その場合、一旦ダウンロードして、iTunesに…

ディレクトリ内の大量のシンボリックリンクは大量のディレクトリより目立って重い

概要 ディレクトリにインデックスを持たずエントリをリニアサーチする種類のファイルシステム(BSDのFFSやLinuxのext3)では1つのディレクトリに大量のファイルやディレクトリを入れるのは得策ではない。しかし、そうなってしまうこともある。最近そういう状況…

STDOUTとSTDERRをファイルにも出力するようにする

Perlで書いたプログラムを極力変更せずに、STDOUTとSTDERRを通常通り出力させたまま、それに加えてファイルに出力したくなった。そのプログラムはシステム管理的コマンドで、コマンド行から使い、その出力をリアルタイムで見るのだが、出力をファイルにも保…

世界人口は21世紀中に減少に転じ世界全体が高齢化する

少子高齢化は日本の課題である。先進国の多くがかかえている問題でもある。実は先進国に限らずほとんどの国が少子高齢化への道を歩んでおり、世界全体が高齢化社会に向かっていることを、2004年8月13日におこなわれたセミナーの音声と資料で知った。音声は以…

1週間に4時間しか働かない人の仕事術

1週間(1日ではない)に4時間しか働かない会社社長が、効率的な仕事のしかたの指南をしている講演があった。3月にテキサス州でおこなわれたSouth by Southwestというメディア関係のイベントの中でおこなわれた「The 4-Hour Workweek: Secrets of Doing More wi…

梅田望夫氏は日本のTim O'Reilly

web

とも言えるのではないかとふと思った。もちろんウェブに対するかかわりかたに違いはいろいろあるけれど。両氏ともにインターネットやオープンソースが社会にもたらすインパクトの伝道師的な役割をはたしている。どちらも技術者としてではなく、thinkerとして…

論語の知好楽を英語で言うと

ふと、ある論語の一節は英語ではどう言うのだろうかと思った。その一節とは、しばしば「知好楽」と呼ばれるもので、「子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者」である。読み下すと「子の曰わく、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれ…

睡眠不足解消の一手法

時事ドットコムに睡眠に関する記事が出て、睡眠のことがいくつかのブログで話題に上っている。その記事の内容とは直接関係ないのだが、睡眠は多くの関心事項であるので、睡眠について現在考えていることを書いておく。 私は数年前から数ヶ月前まで昼間眠気を…

誰のせいでもありません。愛するだけでいいのです

アメリカのラジオネットワークNPRで毎週月曜日に放送される、This I Believeで2月12日に放送されたエッセーは「There Is No Blame; There Is Only Love.」と題するものであった。リンク先では音声がストリーミングで聞け、また、全文が掲載されている。その…

Yahoo Pipesを使ってみた

IT

Yahoo Pipesを使ってみた。Yahoo! ID(Yahoo! Japan IDとは違う)を持っていれば誰でも使える。RSS配信などの情報源やソートなどの演算子の部品をグラフィカルに組み合わせて、新たなHTMLページやRSSフィードを作れるのだろう。だろうと、言っているのは、ちゃ…

自分の仕事を見つめ直す8つの質問

KQED Forumというラジオ番組の2月8日放送分に「Finding Your Dream Job」と題する回があった。以下でMP3ファイルを入手できる。 その前半部分で、自分の仕事を見つめ直すための8つの質問を紹介していた。 Do you feel your work is important? Do you get to…

国際貿易協定交渉の内幕

BBC Documentary Archive(ポッドキャストはこれ)で、War by Other Meansと題して、国際貿易協定交渉の内幕が報告されていて、興味深かった。2回シリーズで、以下でMP3ファイルを入手できる。 交渉は非公開で、かなり激しいやりとりが行なわれているという。…

コードの行数を数えるのは楽譜の音符を数えるのと同じ

IT Conversationsで、The Other Digital Divideと題する内容があった。以下でMP3のファイルが入手できる。 その中で、表題のことが指摘されていた。いいたとえだ。音符の数で、音楽の生産性は量れないことは明白だ。音符の数を数えることにたとえれば、プロ…

否定疑問文への答え方

否定疑問文に対する答えは、以下のようにするのが本来の姿である。 A: You don't have a Blu-ray player, right? B: No, I don't. (持っていない場合) B: Yes, I do. (持っている場合) しかし、英語のネーティブスピーカーでない人には、持っていない場合にY…

英語のためのGoogleツールの使い方のヒント

英語の下書きをGmailのメールとして書く 宛て先なしのメールとして書く。間違って送ってしまう危険はない。スペルチェックの機能が使える。下書きの状態で保存しておけるので、作業が中断したあと、別の場所からでもインターネットにアクセスできれば作業が…

どのような話が記憶に残り人を奮い立たせるのか

米国のラジオネットワークNPRの番組Technationにスタンフォード大学教授のチップ・ヒース氏が出演していた。同氏は組織行動学が専門で、都市伝説の研究している。同氏はMade to Stickという本を最近出版し、番組はその本の内容に沿っていた。MP3のファイルは…

ウェブ進化論・ウェブ人間論は「ウェブ」のみについてではないが

IT

梅田望夫氏のウェブ進化論、ウェブ人間論どちらも題名に「ウェブ」ということばが使われているのに違和感を感じていた。インターネット技術の文脈で「ウェブ」という言葉はワールド・ワイド・ウェブ(WWW)のことを指す。しかし、どちらの本も広くインターネ…