IT

WiiリモコンとPCで簡易電子黒板を実際にやってみた

IT

見たことがなければ、まず、このビデオを見て欲しい。 このブログ記事では、それを自分でも実際にやってみるのにどうしたかを述べる。私はWindows XPでやったが、Vistaでも同様にできるだろう。 概要 このビデオの登場人物ジョニー・リー(Johnny Lee)氏は、…

Firefox日本語版にabout:mozillaで表示されるモジラの書の引用に改善の余地あり

Firefox 3.0 RC1の日本語版で、URLとして「about:mozilla」を入力したときに出てくる「モジラの書からの引用」を見たところ、意味が分からなかった。そこで、英語版の「about:mozilla」を見たところ、以下のようになっている。 Mammon slept. And the beast …

Google Sitesが独自ドメインなしで使えるようになった

IT

id:himazublog:20080327で紹介したGoogle Sitesが独自ドメイン名なしでも使えるようになった。個人で使うにはやはり独自ドメインを使わないで済むほうが便利なことが多いだろう。独自ドメインでの活動を主にしているのでなければ。 GoogleにID登録をしてあれ…

Firefox上でGmailで日本語メールが等幅フォントで表示されるようにする

IT

プレーンテキストの日本語のメールは等幅フォントで表示されることを前提に書かれていることがしばしばある。たとえばメールマガジンの中に挿入されている広告はそうであることが多い。そうでなくても、等幅フォントでの表示に慣れていると等幅フォントでな…

沢山のメールへの対応を効率化するためのヒント

IT

導入 この記事で述べる手法のはどちらかと言うと、かゆい所に手を届かせるもので、効果は劇的とは言えない。しかし私がメールをさばく際に感じていたフラストレーションは確実に減った。 この手法はOutlook 2003か2007と何らかのウィキを使っていることを前…

新しい知識・技能を仕事を通じて身に付けて行けば仕事と人生が両立できる

Ruby on Railsで有名な37 Signalsのデビッド・ハンソン氏が同社のブログ「Signal vs. Noise」で、新しい技術に追随するにはどうしたらいいか、書いている。以下は、その翻訳である。 質問: ソフトウェア技術者として、私は学ぶべき新しい技術や言語の量にし…

Yahoo Pipesを使ってみた

IT

Yahoo Pipesを使ってみた。Yahoo! ID(Yahoo! Japan IDとは違う)を持っていれば誰でも使える。RSS配信などの情報源やソートなどの演算子の部品をグラフィカルに組み合わせて、新たなHTMLページやRSSフィードを作れるのだろう。だろうと、言っているのは、ちゃ…

ウェブ進化論・ウェブ人間論は「ウェブ」のみについてではないが

IT

梅田望夫氏のウェブ進化論、ウェブ人間論どちらも題名に「ウェブ」ということばが使われているのに違和感を感じていた。インターネット技術の文脈で「ウェブ」という言葉はワールド・ワイド・ウェブ(WWW)のことを指す。しかし、どちらの本も広くインターネ…

ノートパソコンの英語キーボードはネットオークションで買えばいい

IT

私はずっと英語キーボードを使っている。正しいブラインドタッチは日本語キーボードだとやりにくく、日本語特有のキーはなくてもなんとかなるからである。そして、OSは日本語版である。日本製のソフトの場合、日本語OSしか考慮に入れていない場合もあり、日…

Appleの共同創業者スティーブ・ウォズニアックのギーク的人生観

アップル・コンピュータ社を作ったのは2人のスティーブである。現CEOのスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックである。アップル社のApple IIはIBM PCが出るまではパソコンの代名詞であった。ウォズニアックはそのApple IIのハードウェアとソフト…

Amazon.comのシステムは広義のSOAでできている

ウェブサイトACM Queue上のACM Queue CastというポッドキャストでAmazon.comのCTOがインタビューを受け、Amazon.comのシステム・アーキテクチャについて語っている。リンク先には音声ファイルと共に、筆記録もあるので勉強にもいいと思う。私は以下の点が印…

WEB2.0アプリのデータセンターに日本の社会インフラは不利

IT

大規模インターネットアプリケーション向けのデータセンターでは電力消費が大きな問題である。電力料金が相対的に高い日本では、データセンター立地の上で不利である。昨日と今日見聞きした2つの話からそう感じた。背景として、Googleの出費の最大の項目は電…

ウェブ上のビデオ編集ソフトEyespotの利点

ウェブ・アプリケーションとして実装されているビデオ編集ソフトEyespotには、従来型のビデオ編集ソフトにはない利点がある。ユーザーが提供した素材があることである。ポッドキャストInside the Netの第26回でEyespotを紹介していて、その中でこの利点が挙…

レッシグ教授と通信業界団体代表によるネット中立性の討論

今年3月ころ日本でも少し話題になったネット中立性(net neutrality)の議論が米国議会での法制化の動きに呼応して、再び盛り上がっている。ラジオ番組On Pointで6月1日に「Net Neutrality」と題する討論が放送された。討論の参加者は数人居たが、基本的には以…

アルゴリズムというレシピからソフトウェアという料理を作り上げる

Ask.comのアポストロス・ジェラスーリス(Apostolos Gerasoulis)が、Tech Nationのインタビューで、コンピュータ・システムにおけるアルゴリズムの位置づけについて言及している。ジェラスーリスはAsk.comの検索技術を開発した人で、元ラトガース大学教授であ…

CygwinのOpenSSHの使い方の解説

IT

Windows上で安価に安全に遠隔接続をおこないたい場合にCygwin上でOpenSSHを使うことが考えられる。そのためのもろもろの設定と使い方の例を書いて、ここに載せた。 ちなみにこれはUNIXマガジン2004年8月号に吉田昌英のペンネームで書いた記事を再構成したも…

メールの表示順序を新しいものからにした

メールを使い始めてから20年以上、メールは古いものから順に表示し、古いものから順に読んでいた。それが自然だと思っていた。会社のメールアドレスには毎日数百通のメールが来る。大量のメールをいかに効率良く処理するかは切実な問題である。あるメールに…

Frankenfeedを使ってみる

IT

mixiに日記として、himazu memo 2.0を登録していたのだが、このブログの記事も併せてそこに載せられたらいいのにと思っていた。 ふと、少し前にポッドキャストInside the NetでBig in JapanというWeb 2.0な会社(日本とは関係ない)を紹介していたことを思い出…

数年後には中国でインターネットの技術開発が活発化する

モルガン・スタンレー証券のアナリスト、メアリー・ミーカー(Mary Meeker)が講演の中で表題のような予想をしている。2005年10月に行なわれたWeb 2.0会議でのことである。その講演の音声がIT Conversationsのここで配布されている。講演は「Internet Trend」…

Del.icio.usのJoshusa Schachterの講演

The Future of Web Appsという会議が2月8日にロンドンで開かれ、その講演の音声が会議のウェブサイト上で公開されている。その中で、まずDel.icio.usのJoshua Schachterの講演を聞いた。Del.icio.usはソーシャル・ブックマークの元祖で、情報にタグを付ける…

TCP/IPの考案者Bob Kahnのインタビュー

Dave Farber, Vint Cerfなどとともにインターネットに多大な貢献をしたBob KahnのインタビューがPBSのNerd TVで放映されて、MPEG4でも配信されている。1時間強の間に彼のキャリア全体について語っている。現在はNerd TVのトップページから見ることができるが…

分譲マンションでブロードバンド・サービスの選択肢を広げる

IT

2000年に分譲されたマンションXで、ブロードバンド・インターネットサービスの選択肢を広げるための活動が2003年から2004年にかけておこなわれた。その活動をまとめてたものを、ここに載せた。その過程で作成された規則や、管理組合総会での議案も載せてあ…

WiFiの輪2.0

IT

2005年9月に、Life is Beutifulの記事「アフィリエイト型公衆無線LANサービス、『元気玉』」に触発されて、自分の別のブログに「「WiFiの輪」構想」という記事を書いた。更に考えて、より現実性の高い構想になったので、「WiFiの輪2.0」としてここで発表する…

Windows Mediaのストリーミングを保存する際のヒント

IT

Windows Mediaのストリーミングを保存するのに使うソフトとしてはGetAFSStreamとSDPが定番である。私の用途ではSDPのほうがうまく動くので、私はもっぱらSDPを使っている。PBSのドキュメンタリーをPocket PCで見るために保存したのだが、単純にそれをおこな…

ニューヨークタイムズによるGoogleの広告手法の解説

IT

10月30日のニューヨークタイムズに「Google Wants to Dominate Madison Avenue, Too」と題するGoogleの広告手法の解説記事があった。Googleの広告のこれまでの歩みを解説していてとても面白かった。現在同記事はInternational Herald Tribuneのウェブサイト…

Googleのラリー・ページのミシガン大学卒業式でのスピーチ

表題のリンク先にGoogleの共同創業者ラリー・ページが2005年5月にミシガン大学の卒業式でおこなったスピーチの音声とビデオがあるのを見つけた。コメントの中に筆記録がある。スピーチの一部の筆記録がコメントとして投稿されたあとで全体のものが投稿されて…

Googleのサーゲイ・ブリンへのインタビュー

IT ConversationsでGoogleの創業者の1人サーゲイ・ブリンへのインタビューが配信されている。Web2.0会議でのものだ。 印象に残ったやりとりの意訳: Q: (現在に至るまでの経緯を聞かれた中で以下の発言があった) A: スタンフォード大学でインターネット検索…

先行小企業と後発大企業は共存できる

IT

PubSub *1のBob WymanのブログにDoc Searls comments on Google Blog Searchというエントリがあり、その中でLinux Journalの記事Searching the World Live Webを参照している。Googleのブログ検索の開始に関する考察で、どちらとても面白いと思った。 検索の…

iPod/iTunesの歴史年表

IT

無料公開されている日経エレクトロニクス誌の連載記事「iPodの開発」を第1回「林檎の樹の根回し」から順に読んだ。それに触発されて表題のリンク先にある「iPod/iTunesの歴史年表」を作ってみた。最近でこそ私もiPod/iTunesの動向は気になるが、年表を作って…

WiFi America

On Pointというラジオ番組で10月6日に放送された表題の内容を聞いた。表題のリンク先でWindows MediaとReal Mediaのオンデマンドストリーミングが聞ける。残念ながらiPodでは聞けないがWindows Media対応のデジタル音楽プレーヤーがあれば、Windows Mediaに…