Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう

IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要…

確率の罠--99%確かな検査で病気だと言われても本当に病気である確率は99%ではない

1年に1回、TEDという会議が開かれて科学・技術・社会学・社会活動・政治・音楽・エンターテーンメントなどさまざまな分野の最先端の人が講演をおこなっている。ビデオ・ポッドキャストでその年の会議の講演や以前の講演が配信されている。 2005年のTEDで統計…

第一級の仕事に関するリチャード・ハミングの観察と考察

ベル研究所のもと所員で、符号理論に「ハミング距離」「ハミング符号」といった名をとどめているリチャード・ハミング博士が、1986年に興味深い講演を行った。講演の主題は、歴史的な成果を残すためには、科学者が研究にどう取り組むべきかということだが、…

Pythonでクリップボードの画像をファイルに保存する

Windowsのクリップボード上の画像をファイルに保存するプログラムをPythonで書いてみた。Python 2.5.2とIronPython 1.1.1を使った。ちなみに私はPython初心者である。 やりたいこと 私はWindows上で、Altキー+Print Screenキーで、アクティブ・ウィンドウの…

WiiリモコンとPCで簡易電子黒板を実際にやってみた

IT

見たことがなければ、まず、このビデオを見て欲しい。 このブログ記事では、それを自分でも実際にやってみるのにどうしたかを述べる。私はWindows XPでやったが、Vistaでも同様にできるだろう。 概要 このビデオの登場人物ジョニー・リー(Johnny Lee)氏は、…

Firefox日本語版にabout:mozillaで表示されるモジラの書の引用に改善の余地あり

Firefox 3.0 RC1の日本語版で、URLとして「about:mozilla」を入力したときに出てくる「モジラの書からの引用」を見たところ、意味が分からなかった。そこで、英語版の「about:mozilla」を見たところ、以下のようになっている。 Mammon slept. And the beast …

食事時間の調節で時差に適応できるらしい

Science Fridayで「Circadian Clock Sets at Lunchtime(体内時計は昼食時間に合っている)」と題する部分があった。その内容は以下の通りである。 12時間から16時間何も食べなかったあとで食べると、そのときを基準に体内時計がセットされる。そのしくみがハ…

Google Sitesが独自ドメインなしで使えるようになった

IT

id:himazublog:20080327で紹介したGoogle Sitesが独自ドメイン名なしでも使えるようになった。個人で使うにはやはり独自ドメインを使わないで済むほうが便利なことが多いだろう。独自ドメインでの活動を主にしているのでなければ。 GoogleにID登録をしてあれ…

Firefox上でGmailで日本語メールが等幅フォントで表示されるようにする

IT

プレーンテキストの日本語のメールは等幅フォントで表示されることを前提に書かれていることがしばしばある。たとえばメールマガジンの中に挿入されている広告はそうであることが多い。そうでなくても、等幅フォントでの表示に慣れていると等幅フォントでな…

Google Sitesは共同作業だけでなく個人的活動にもとても大きな恩恵をもたらす

web

Google Sitesの提供が始まってしばらく経つが、その持つ意味がまだ多くの人には理解されていない気がする。名前からするとウェブサイトを作るサービスに思えるが、これは無料で使えるウィキのサービスである。ウィキペディアで紹介されているウィキサービス…

コンピュータ文化の新たな可能性を初音ミクに見た

若い世代にとっては「何を今更」と思われるのかも知れないが、私は、以下の初音ミクの「プロモーションビデオ」を見て、コンピュータ文化の新たな可能性を感じずにはいられない。 放っておくとコメントも表示されるので、それがわずらわしいと思うのであれば…

英語の冗談で笑えるようになるには

英語の冗談で笑えるようになるのは、なかなか難しい。感覚の違いで笑えないということもあるが、理解ができないことがしばしばある。 ところでGrammar Girlというポッドキャストがあって、聞いている。一般の英語話者向けに英語を使う上でのヒントを提供して…

沢山のメールへの対応を効率化するためのヒント

IT

導入 この記事で述べる手法のはどちらかと言うと、かゆい所に手を届かせるもので、効果は劇的とは言えない。しかし私がメールをさばく際に感じていたフラストレーションは確実に減った。 この手法はOutlook 2003か2007と何らかのウィキを使っていることを前…

あらゆる活動に関するイノベーションの手引き書

Innovation: The Five Disciplines for Creating What Customers Want作者: Curtis R. Carlson,William W. Wilmot出版社/メーカー: Crown Business発売日: 2006/08/08メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 40回この商品を含むブログ (1件) を見る「Inn…

Carved in Sand: When Attention Fails and Memory Fades in Midlife

中年のジャーナリストの筆者が、自分の知的能力に衰えを感じはじめて、自ら以下の様々な対策を講じる3年間の過程を書き綴った本である。 複数のことを同時にすることを避ける サプリメント 脳トレ的なトレーニング 知覚促進作用のある薬物。具体的には以下の…

blink

マルコム・グラッドウェル(Malcolm Gladwell)氏の第1作「The Tipping Point」に続いて、第2作「blink」を読んだ。ペーパーバックで本編が260ページほど。 内容は、直感的/無意識の判断に関する考察で、興味深い事例・考察満載である。たとえば: 直感的/無…

新しい知識・技能を仕事を通じて身に付けて行けば仕事と人生が両立できる

Ruby on Railsで有名な37 Signalsのデビッド・ハンソン氏が同社のブログ「Signal vs. Noise」で、新しい技術に追随するにはどうしたらいいか、書いている。以下は、その翻訳である。 質問: ソフトウェア技術者として、私は学ぶべき新しい技術や言語の量にし…

iPodで聞く・見るファイルをiTunesにインポートする代わりにポッドキャストにする

イベントの音声や映像が、ウェブサイトから提供されることがある。それをiPodで聞きたい・見たいとしよう。ポッドキャストとして提供されていれば、それをiTunesに登録すればよいが、そうなっていない場合も多い。その場合、一旦ダウンロードして、iTunesに…

ディレクトリ内の大量のシンボリックリンクは大量のディレクトリより目立って重い

概要 ディレクトリにインデックスを持たずエントリをリニアサーチする種類のファイルシステム(BSDのFFSやLinuxのext3)では1つのディレクトリに大量のファイルやディレクトリを入れるのは得策ではない。しかし、そうなってしまうこともある。最近そういう状況…

STDOUTとSTDERRをファイルにも出力するようにする

Perlで書いたプログラムを極力変更せずに、STDOUTとSTDERRを通常通り出力させたまま、それに加えてファイルに出力したくなった。そのプログラムはシステム管理的コマンドで、コマンド行から使い、その出力をリアルタイムで見るのだが、出力をファイルにも保…

世界人口は21世紀中に減少に転じ世界全体が高齢化する

少子高齢化は日本の課題である。先進国の多くがかかえている問題でもある。実は先進国に限らずほとんどの国が少子高齢化への道を歩んでおり、世界全体が高齢化社会に向かっていることを、2004年8月13日におこなわれたセミナーの音声と資料で知った。音声は以…

1週間に4時間しか働かない人の仕事術

1週間(1日ではない)に4時間しか働かない会社社長が、効率的な仕事のしかたの指南をしている講演があった。3月にテキサス州でおこなわれたSouth by Southwestというメディア関係のイベントの中でおこなわれた「The 4-Hour Workweek: Secrets of Doing More wi…

梅田望夫氏は日本のTim O'Reilly

web

とも言えるのではないかとふと思った。もちろんウェブに対するかかわりかたに違いはいろいろあるけれど。両氏ともにインターネットやオープンソースが社会にもたらすインパクトの伝道師的な役割をはたしている。どちらも技術者としてではなく、thinkerとして…

論語の知好楽を英語で言うと

ふと、ある論語の一節は英語ではどう言うのだろうかと思った。その一節とは、しばしば「知好楽」と呼ばれるもので、「子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者」である。読み下すと「子の曰わく、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれ…

睡眠不足解消の一手法

時事ドットコムに睡眠に関する記事が出て、睡眠のことがいくつかのブログで話題に上っている。その記事の内容とは直接関係ないのだが、睡眠は多くの関心事項であるので、睡眠について現在考えていることを書いておく。 私は数年前から数ヶ月前まで昼間眠気を…

誰のせいでもありません。愛するだけでいいのです

アメリカのラジオネットワークNPRで毎週月曜日に放送される、This I Believeで2月12日に放送されたエッセーは「There Is No Blame; There Is Only Love.」と題するものであった。リンク先では音声がストリーミングで聞け、また、全文が掲載されている。その…

Yahoo Pipesを使ってみた

IT

Yahoo Pipesを使ってみた。Yahoo! ID(Yahoo! Japan IDとは違う)を持っていれば誰でも使える。RSS配信などの情報源やソートなどの演算子の部品をグラフィカルに組み合わせて、新たなHTMLページやRSSフィードを作れるのだろう。だろうと、言っているのは、ちゃ…

自分の仕事を見つめ直す8つの質問

KQED Forumというラジオ番組の2月8日放送分に「Finding Your Dream Job」と題する回があった。以下でMP3ファイルを入手できる。 その前半部分で、自分の仕事を見つめ直すための8つの質問を紹介していた。 Do you feel your work is important? Do you get to…

国際貿易協定交渉の内幕

BBC Documentary Archive(ポッドキャストはこれ)で、War by Other Meansと題して、国際貿易協定交渉の内幕が報告されていて、興味深かった。2回シリーズで、以下でMP3ファイルを入手できる。 交渉は非公開で、かなり激しいやりとりが行なわれているという。…

コードの行数を数えるのは楽譜の音符を数えるのと同じ

IT Conversationsで、The Other Digital Divideと題する内容があった。以下でMP3のファイルが入手できる。 その中で、表題のことが指摘されていた。いいたとえだ。音符の数で、音楽の生産性は量れないことは明白だ。音符の数を数えることにたとえれば、プロ…