被害をもたらす隕石を見つける宇宙望遠鏡を打ち上げる民間の計画

2013年2月にロシアで隕石が落下して被害が出た。これは不測の事態だった。6500万年前に落下した隕石の被害はけた違いで、恐竜など多くの生物を絶滅させた。同等の隕石が今落下すれば人類は滅亡を免れない。しかしそのような隕石を見つける手段が今はない。
こういう状況を変えようと元宇宙飛行士のエディ・ルー氏が民間事業として専用の宇宙望遠鏡を打ち上げる計画を2年前から進めている。米国ロングナウ財団が2013年6月18日にサンフランシスコで開催したセミナーで、ルー氏が講演した。リンク先でセミナーの音声(英語)を聞くことができる。以下はその概要である。

  • 月のクレーターは隕石の衝突によるもので、その規模・数を見れば、地球への隕石落下の規模・頻度を見積もることができる。
  • 今後100年間に地球の大都市を壊滅させるほどの威力のある隕石が地球のどこかに落下する確率は30%である。前回の被害は、1908年にロシアで起こり、直径40mの隕石が、サンフランシスコ・ベイエリアほどの面積を壊滅させた。
  • 球場に幾つか収まるほどの大きさの隕石は100メガトンの爆薬と同程度の威力がある。それは第二次世界大戦で使われた弾薬の総量(原子爆弾も含めて)の5倍である。その大きさの隕石が100年以内に地球に落下する確率は1%である。
  • 直径1kmになると、威力は40ギガトンで、確率は0.001%。これは6500万年前に落下したものと同等である。
  • 地球付近の軌道にある小惑星は1万個知られている。それに対して直径30m以上の小惑星で地球付近の起動にあるものの数は100万個と見積もられている。その僅か1%しか知られていない。
  • 隕石による被害を防ぐのに必要なことは、まず被害をもたらす隕石となる小惑星を見つけ、それをそらすことである。
  • そらすことは実は難しくない。地球は時速10万kmで太陽を回る軌道を移動しており、1年間に10億km移動する。10年間だと100億kmとなる。地球の直径は1万3000kmで、直径分の距離 公転軌道を移動するのに要する時間は7分半である。したがって衝突を回避するためには、小惑星が地球軌道を通過するのを3分早めるか、3分遅らせればよい。衝突するのが10年後であれば、小惑星に与える必要のある速度の変化は秒速1mmである。これは、宇宙船を衝突させたり、近傍に留まらせて重力を与え続けることで達成できる。
  • 問題はどうやって見つけるかで、地球軌道付近の全小惑星のうち1%しか把握されておらず、現在の観測体制では残る99%を見つけられるみこみはない。そして、どの国の政府もその観測に必要な衛星を打ち上げる予定はない。
  • 2年前にGoogleで講演をした。講演が終わったあと、ある人が話しかけてきた。「やればいいじゃないですか」と。私は面食らって聞いた。「どういう意味ですか。総額で数百億円かかかるんですよ」と。「やればいいじゃないですか。私はサンフランシスコ近代美術館の拡張計画のために400億円市民から集めましたよ」。アメリカ全体では常に何百もの数百億円規模の事業が寄付によって支えられて動いている。私は決意した。
  • 観測に使うのは宇宙赤外線望遠鏡で、センチネル(Sentinel, 斥候)と名付けられている。2018年に打ち上げ予定で、金星の軌道付近に投入される。6年半で地球軌道付近の小惑星をすべてみつける。
  • 小惑星は光をあまり反射せず、可視光による観測は難しいので、赤外線での観測となる。地球軌道付近を太陽にじゃまされずに観測するには、地球より内側の軌道で、太陽の陰に入った状態で観測する必要があり、金星の陰で観測する。
  • 地球に衝突する小惑星が特定できれば、それをそらすた対策は国家予算で行えるはずである。具体的な危機が迫っているのであるから。そして、そういう小惑星が見つかる確率は低くない。大規模な被害をもたらす隕石が100年以内に落ちる確率は30%なのだから。
  • 一方で、地球に衝突する小惑星を見つける活動に税金を投入するのは難しい。具体的な危機はないのだから。

1000m泳ぐのは何m走るのに相当するか

軽く調べると、泳ぐのはその距離の4倍走ることに相当するという記述をみかける。その根拠が知りたくてもう少し調べたらまず次の記事に行きついた。

この記事の要点は:

  • Calories Burned During Activities, Sports and Exercises Chartによると、時速6マイル(≒時速9.6km)で1時間走った場合に消費するカロリーは、クロールで速めに1時間泳いだ場合と同じである。
  • 人間が泳ぐ速度は走る速度のおよそ4分の1である。100m走と100m自由形の世界記録の比較:10秒対46秒や、1マイル走と1500m自由形の世界記録の比較:223秒対874秒などからそう導ける。
  • したがって、カロリー消費の点では1マイル(≒1600m)走るのは400m泳ぐのに相当する。

上手下手の差は走りより泳ぎで大きいだろうから、4倍の距離走るのに相当するというのはクロールで上手に泳いだ場合ということになるだろう。上手に泳げばクロールは他の泳法より効率がいいから、クロール以外の泳法では、またクロールでも上手でない人は、4倍より長い距離走るのに相当することになる。
表題の問いに対する答えは、上手にクロールで泳いだなら4000m走ることに相当し、それ以外の場合はより長い距離走るのに相当する、となる。

10を超える言語を操る人々

「Babel No More」は多くの言語を習得した人々(hyperpolyglot)を調査・取材した筆者の報告である。存命中の人については取材をし、過去の人については調査をしている。hyperpolyglotとは言うまでもなくhyperなpolyglotということで、polyは複数を表す接頭辞、glotとは舌または言語で、hyperpolyglotを訳すとすると超多言語話者ということになる。筆者は最初hyperpolygotと呼べるのは6あるいはそれ以上の言語を習得した人であろうと考えていたが、調査を進めるうちに、6言語を習得している人はそれほど珍しくないので、11あるいはそれ以上とするのが適当だと考えるに至っている。
印象に残ったのは以下の点である。

  • 南インドではドラヴィダ語族の言語、タミール語、カンナダ語テルグ語などが話されているが、そこに住む人々はそれらの複数を使わざるを得ず、その結果、それらの言語の文法が酷似することになった。例えばタミール語話者は、カンナダ語の単語を覚えればカンナダ語が使えることになる。
  • 20を超える言語を習得した人は確かに存在するが、そういう人でも、ある時点で使える言語は5から9で、それ以外の言語は休眠状態にあり、使うためには慣らし運転が必要である。
  • 生まれつき言語習得に有利な脳というのはある。
  • 多くの言語を習得している人は、言語習得自体に喜びを感じて、かなりの時間を習得・維持に充てている。
  • 言語習得に魔法のような方法は存在しない。いくつかコツがある程度である。

Babel No More: The Search for the World's Most Extraordinary Language Learners

Babel No More: The Search for the World's Most Extraordinary Language Learners

Kindle版、Kobo版もあって、紙版よりも随分安い。上記はハードカバーであるがペーパーバック版でも1500円程度であるが、電子書籍版は800円程度である。

AmazonのElastic MapReduceを必要なときだけ使えるスーパーコンピューターとして使っている事例

IT ConversationsでAmazon Web Service (AWS)の1つであるElastic MapReduce (EMR)の事例紹介があった。いずれもAWSのデータ保存サービスであるS3を使っている会社が、EMRを必要なときだけ使える「スーパーコンピューター」として使っている、と紹介している。私自身は多数のサーバーから構成されるMapReduceクラスターを「スーパーコンピューター」とは捉えていなかったが、言われて見れば大規模な計算能力を提供してくれるわけで、スーパーコンピューターと言えると思う。
以下が、前述のリンク先のポッドキャストで紹介されている事例である。

Amazonが配送センターで、どの商品を鍵がかかる部分に置くか

Amazonでは世界全体で15億種類の商品を扱っていて、配送センターは200箇所に持っている。配送センターで商品の盗難を防ぐために、一部の商品は鍵がかかる部分に置いている。盗まれやすいものは、必ずしも高価なものとは限らない。発売直後で人気のあり、流通量が限られている電子機器は高価ではなくても盗難されやすい。いっぽう鍵がかかる部分に置ける商品の量には限りがある。それらを考慮してどの鍵がかかる部分に置く商品を決めなければならない。盗難を働く人は盗む価値があるものの変化に敏感なので、それに迅速に対応しなければならない。
S3に保存された15億種類の商品データに対して毎週1500万件の更新がある。それをElastic MapReduceを使って30分毎に分類しなおしている。

レストラン評価サイトYelp

Yelpは毎月5000万人が利用し、1800万件のレストラン評価が置かれている。Yelpは検索入力の自動訂正のデータを作成・更新するのに、ユーザーによる検索入力と、検索結果のクリックのデータを100台の仮想サーバーから構成されるElastic MapReduceクラスターで処理している。Yelpに在籍している80人のエンジニアは、週平均250回EMRを使ってデータ処理を行っている。

Cycle Computing社

Cycle Computing社は3万個のCPUコアを持つElastic MapReduceクラスターを使っている。もし、そのためのハードウェアを自前で構築したとすると1800万ドルかかる。それを同社は1時間当たり1300ドルで利用できる。

「少女時代と日本の音楽生態系」

少女時代と日本の音楽生態系 日経プレミアシリーズ

少女時代と日本の音楽生態系 日経プレミアシリーズ

筆者の三浦さんとはずっと以前少しだけ仕事でご一緒したことがあったので、買って読んでみました。
若者が多く消費するような音楽について、1960年代から現在まで、日本の市場・日本のアーティストのことを「敷衍」し、KPOPに関する突っ込んだ解説とアジアや欧米の音楽市場の説明を通じて日本のアーティストの海外進出へのヒント・提言も示しています。そうしないと、豊かな現代日本の音楽文化が衰退してしまうのではないかと。
「傾き者(かぶきもの)」というヴィジュアル系な人が江戸時代以前から居て、visual-keiというのが外国でも通じる言葉になっているというのは面白いと思いました。そういった文化的歴史的視点の指摘がいくつも見られました。
触れられている曲・アーティストには聞いたことがないものもあるのですが、それらが簡単に聞ける方法はないものでしょうかね。そういうものをパッケージ化するのは権利処理が難しそうですが、音楽文化の発展に寄与して、音楽産業としてもプラスだと思え、なんとかならないものかという気もします。
私としては、この本のような感じで日本のアイドルに焦点を当てたものがあれば読んでみたいと思いました。また、以前はアイドルの音楽に関わっていたような人が、今はアニメソングに関わっているようにも思え、そのあたりの解説も読んでみたい。それらが日本の音楽産業とか映像産業全体、娯楽産業全体という文脈の中で語られると面白いだろう、と。

スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学でのスピーチから7年余り

私も、かのスピーチを直後に知り感動した一人で、1週間ほどかけてスピーチ原稿の日本語訳を作って公開したりもした。それから、ずっと細かな更新を続けている。最近は1年に1回、10月の初頭に更新をするだけだが。以下はその過程で感じたことである。

リンクは切れる

先にも挙げた自分の日本語訳の中には他の日本語訳へのリンクもあるのだが、切れてしまうものが多い。2ちゃんねるに投稿されたものはかなり以前に行方不明になったし、公開後数年間、検索でトップに来ていた市村佐登美氏の翻訳も探せば誰かがコピーしたところに見つかるだけで定番の場所はない。

日本経済新聞社に失望

今回、自分の日本語訳のメンテナンスの過程で、日本経済新聞社のウェブサイトにジョブズの死の直後に新たな翻訳が掲載されていたのを見つけた。それはに、明らかな間違いが散見され、日本語として一部意味が通っていないものである。これまで見た翻訳の中でも質が低い部類に入ると思う。死を悼むかたちで掲載しているにもかかわらず、このような出来では、死者に十分な敬意を払っているとは思えない。なぜ、こんないいかげんなものを掲載できるのだろうか。掲載しなくても、既に日本語訳はいくつもあるのに。
私が見つけた明らかな誤訳は以下の通りである。

  • ジョブズの産みの親が養父母に望んだのは大学卒の学歴であって大学院卒ではない。graduate studentは大学院生だが、college graduatesは大学卒ということである。
  • トイ・ストーリー」は「世界初のコンピューターを使ったアニメーション映画」でない。世界初のcomputer animated feature film、映画館で上映される長編映画として初めてということである。
  • 好きなことを探す過程でしてはいけないのは、妥協であって立ち止まることではない。だいたい、探す過程で「立ち止まるな」というのはおかしい。settleは、直接的には判決を待たずに示談にすることを指していて、その文に即して訳せば「妥協」となる。
  • 「毎日をそれが人生最後の一日だと思って生きれば、その通りになる」と毎朝鏡に向かって言うのは滑稽である。「その通りになる」とは翌日に死ぬことであり、確かにそういう日はいつか訪れる。それが、人生の糧になるとは思えない。「someday you'll most certainly be right.」のrightは「In or into a satisfactory state or order」という意味で「いつか必ずひとかどの人物になれる」とでも訳すべきである。
  • 「永遠の希望」のことなどジョブズは言っていない。external expectationsをeternal expectationsと見間違えたのだろう。
  • 「敗北する不安」のことなどジョブズは言っていない。「thinking you have something to lose」は、「失うものがあると考えること」である。

2012-10-14追記

上に指摘した点について3点目と4点目については「明らかな誤訳」とまでは言えない旨の指摘が朝日出版第3編集部のツイッターアカウントからあったので、それについて記す。

  • 「settle」は「立ち止まる」と訳すのが適切な場合もたぶんあり、「立ち止まらずに探し続けろ」ということはあり得る。そして、発した側はそういった意味合いも含めてsettleという言葉を使っているかも知れない。settleと意味の広がりをそのまま日本語で表現することは難しいので、訳す場合は中心的な意味を取らざるを得ないと思う。「don't settle」の中心的な意味が「立ち止まるな」であるとは私には思えない。
  • 「someday you'll most certainly be right.」とジョブズが言ったとき、会場で少し笑いが起こっていた。それは「毎日をそれが人生最後の一日だと思って生きれば、その通りになる」と解釈した結果だろう。そのように解釈でき、そのように解釈した人がいたということと、それが適切な解釈だということは別のことである。そう思って来たが、rightを素直に解釈すべきだと思えてきた。卒業式のスピーチで、誤解されるような、持って回った解釈が必要なことを言う可能性は低い気がするからである。「毎日を人生最後の日であるかのように生きろ」というメッセージを「毎日を人生最後の日であるかのように過ごしていると、いつか必ずその通りになる」というトートロジー的でかつ少し滑稽な表現から汲み取っても不思議ではない。

上海滞在中のインターネット利用2012

プリペイドSIM

現地の知り合いに通話・SMS・データ300MBが使えるChina Unicom(3Gサービスがdocomoソフトバンクと同一方式)のプリペイドSIMが66元だというので、それを買ってもらっておいた。香港販売のIDEOS 8150にVodafon Italyのファームウェアを入れたものは、APN設定等なくてもデータ通信が行えた。
中国語が話せて読めないと自力での購入は難しそう。浦東(Pudong)空港では売っていない。上海市街にChina Unicomの店はいくつもあって、そこで買えるはずだが、身分証明を求められる。現地の知り合いは、自分のIDカード(中国国民は全員持っているのか?)を提示したが、外国人がパスポートでも購入できるのかは不明。正規のオンライン販売はなさそう。あとどれくらいデータ通信とか通話できるかネットで調べられるはずなのだが、使い勝手が悪く、現地の知り合いはあきらめて、電話で問い合わせていた。中国語しかなさそう。

携帯メール

中国に限らないがデータローミングしないとWi-Fi接続していても少なくともiPhoneでは携帯メール(ソフトバンクではxxx@softbank.ne.jp)は受け取れない。iMessageは受け取れるので、iPhoneを持っている人には日ごろからiMessage(メッセージアプリで宛先としてiPhoneの電話番号指定する)で送ってもらうようにしておくていいかも知れない。

無料Wi-Fi

ショッピングモールによっては無料のWi-Fiサービスがある。たとえばKerry Parksideのショッピングモールはそうだった。

インターネットアクセス制限

TwitterFacebookYouTubeにアクセスできないのは当然。Twitterの派生品であるTogetterも見えない。YouTubeが見えないのだからニコニコ動画が見えないのも自然ではある。少し以外だったのはGoogle Docs。共同作業に使えて、悪巧みに使われると困るということなのか。あと、Ziteというスマホタブレットアプリが使えなかった。
Bloggerにはアクセスできないが、はてなダイアリーにはアクセスできた。
ウェブサイト自体にはアクセスできても、記事にFacebookのボタンがあると、そこで引っかかって、タイムアウトするまで先に進まなくていらつくことがある。
Gmailは問題なく使える。

VPNサービス

中国滞在中、Gmailに日本人向けVPNサービス「良之助VPN」の広告が出たので使ってみた。VPNは通常はインターネットから組織内ネットワークに繋ぐためのものだが、そのWindows 7iOSで問題なく使えた。tracerouteしてみると、サーバーはSakuraのデータセンターにあるようで、Hulu+も使えた。
ただし、iOSによる制約は感じた。iOSは電池寿命を延ばすために小まめにスリープし、その際にネットワークを切断する。すると当然VPN接続は切れる。VPN接続は自動ではないし少し時間もかかる。何かを思いついたときにすぐTwitterとかFacebookに投稿することはできず、アンロックしたあとVPN接続の操作をし、接続されるまで待たなければなければならない。
中国に長期滞在している外国人の間ではVPNサービスの利用はしごく普通のことのようで、中国政府はそれを真剣に取り締まってはいないようだ。